【猿島・横浜中華街】会員親睦研修バス旅行を開催いたしました!

 令和7年10月6日(月)、快晴の中23名の会員様にご参加いただき会員親睦研修バス旅行を開催いたしました。
 今年度は神奈川県へ赴き、横須賀にある無人島「猿島」と横浜市の観光名所「横浜中華街」の2か所を巡りました。
 猿島は、人の手が加わった要塞としての顔、自然あふれる無人島としての顔の二つを持ち合わせるとても珍しい島です。
 豊な自然が生い茂る中に、弾薬庫や砲台が設置されていた跡が現れるため、まさにジブリ映画「天空の城ラピュタ」の世界に来たようでした。
 島内では、ガイドさんから島の成り立ちや起こったことなどを聞きながら散策しました。
 
 横浜中華街では、ローズホテルにてランチバイキングを味わったあと、自由散策を楽しみました。
 旅行中は会員様同士の交流が活発に行われ、親睦が深まった旅行になりました。

猿島までの船
桟橋から見た猿島
ガイドさんと歩く様子
集合写真
大自然の中を
時間の流れを感じるレンガ壁
弾薬庫入口
トンネルとその先
弾薬庫入口
自然に囲まれた建物

ビュッフェ会場の様子
ビュッフェお料理(一部)

令和7年度年末調整について

 令和7年12月1日より税制改正が施行され、年末調整および確定申告時における控除が新設及び変更されます。
 この改正に伴い、年末調整時の事務手続きが大幅に複雑化いたします。誤りの発生を防止し、確実な事務処理を行うため、当会では手書きによる対応を見直し、以下の通り進めさせていただきます。
【来所時の対応について】
 当会にて年末調整の事務手続きを行う際は、来所時にいずれかの方法をご選択いただき、ご協力をお願いいたします。
 また、今年から年末調整事務手続きの際にご用意いただきたい書類が増えております。
 それにご対応いただけるよう、10月半ばに動画配信および12月1日(月)に三島市民活動センターには講習会を予定しております。
 ご活用いただけますと幸いです。(案内は後日掲載予定です。)


【ご自身で手続きをされる方へ】
 ご自身で年末調整を希望される際は、従来の書類に変更が生じておりますので、新しい様式をご使用くださいますようお願い申し上げます。
 記入方法や計算方法につきましては、10月半ばに動画配信および12月1日(月)に三島市民活動センターにて講習会を予定しておりますのでご活用いただけますと幸いです。(案内は後日掲載予定です)

理事会・役員研修会が開催されました

 令和7年9月11日(木)三島市民活動センターにて、26名の方にご参加いただき理事会及び役員研修会が開催されました。
 理事会では会内業務に関する今後の運営方針ついて活発な意見交換がなされ、滞りなく終了いたしました。
 役員研修会では、三島税務署より
  署 長 小野  徹 様
  副署長 杉崎 克哉 様
  個人課税第一部門 統括国税調査官 前野 仁志 様
  個人課税第一部門 記帳指導担当総括上席国税調査官 鈴木 庸介 様
 以上の4名の方々をお招きしました。
 
 小野署長からは、「相続」をテーマにご講話を賜りました。
 特に、路線価や相続税の基礎控除など、実務に役立つ具体的な内容について広くお話しをいただき、大変有意義な研修となりました。
 その後、鈴木様より、税制改正による所得税の基礎控除の見直し等についてご教示いただきました。
 ご多忙の中、ご参加いただきました三島税務署の皆さま及び役員の方々に心より感謝申し上げます。

役員研修会の様子
三島税務署長 小野 徹 様
副署長 杉崎 克哉 様
個人課税第一部門 
統括国税調査官 前野 仁志 様
個人課税第一部門
記帳指導担当総括上席国税調査官
鈴木 庸介 様
署長 小野様による講話『「相続」と「相続税」を考える』の様子

AI活用セミナーが開催されました

令和7年9月2日(火)三島市民活動センターにてAI活用セミナー『「えっ、これもAI!?」知って驚く!日常で使えるAIの秘密』を、参加者29名で開催いたしました。
講師に 有限会社アイ・リンク・コンサルタント 代表取締役 加藤忠宏様 をお呼びし、AIを活用する際の基礎知識から、業務に活用する方法などをご教示いただきました。
AIをうまく活用すれば、業務効率を大幅に向上させたり、集客に役立てたりすることを学ぶことができた貴重な機会となりました。

定額減税補足給付金(不足額給付)に関するお知らせ

各自治体から順次定額減税補足給付金(不足額給付)に関するお知らせが発表されています。
令和7年8月7日時点で発表があった自治体の該当ページのリンクを貼付いたしますので、ご確認くださいますようお願い申し上げます。
通知が送られる方と送られない方がいらっしゃいます。
特に青色事業専従者の方につきましては、案内が送付されない可能性がありますのでご確認の上各自治体が用意している申請書にて請求を行ってください。(事業主の方であっても案内が送付されないケースがあります。各自治体のホームページ等をご確認ください)
ご不明な点につきましては、各自治体にお問い合わせください。(ただし、給付金対象者かどうかという質問には、回答を得られない自治体がほとんどですのでご注意ください)



★三島市【三島市定額減税補足給付金(不足額給付)を支給します|三島市
三島市では対象者(一部除く)宛てに7月30日付けで郵送にて案内を送付しているそうです。
オレンジの書類がお手元に届いた方は、原則手続きなしで給付金を受け取ることが可能です。
ピンクの書類がお手元に届いた方は、給付金を受け取る口座情報を記載し返送する必要がありますので、お忘れのないようお願い申し上げます。
定額減税補足給付金対象者であっても、案内が送付されない可能性があります。
案内の送付がなかった方はご確認の上三島市指定の申請書にて請求を行ってください。
広報みしまの8月号13ページにも情報が掲載されています。

★函南町【現時点では該当ページを発見できませんでした】

★沼津市【定額減税補足給付金(不足額給付)について/沼津市
沼津市も、三島市同様郵送にて案内を送付するそうです。(送付時期不明)
書類の形式は不明ですが、原則手続き不要の場合、口座情報を記載し返送が必要な場合、申請書にて請求が必要な場合がありますのでご注意ください。
定額減税補足給付金対象者であっても、案内が送付されない可能性があります。
案内の送付がなかった方はご確認の上沼津市指定の申請書にて請求を行ってください。

★清水町【令和7年度 定額減税不足額給付金のお知らせ – 静岡県清水町
清水町では7月下旬から順次案内を送付しているそうです。
書類の形式は不明ですが、原則手続き不要の場合、口座情報を記載し返送が必要な場合があります。
案内が送付されないケースがあるかは不明です。

★長泉町【現時点では該当ページを発見できませんでした】

★伊豆の国市【伊豆の国市/令和7年度低所得者支援・定額減税補足給付金(不足額給付)
伊豆の国市では、該当者と思われる方に案内を発送する予定だそうです。
支給のお知らせが届いた方は、入金口座を変更したい場合を除いて原則手続き不要です。
支給確認書が届いた方は口座情報を記載の上返送が必要になります。
不足額給付Ⅱ及びその他案内が届いていない対象者の方につきましては、申請書にて請求が必要です。

★伊豆市【現時点では該当ページを発見できませんでした】